すかじーU君改のためのページ



これは X68000 のエミュレータに接続する SCSI ホストユニットです。
X68000 のエミュレータのホストマシンに USB で接続することで、X68000 実機の SCSI ポートで使えていた機器がエミュレータでも動かすことができるものです。SCSI-HDD はもちろん、 MO、CD-ROM ドライブなどが運用できます。
また、v0.40 より SCSI機器をマスストレージとして変換するアダプタになれるようになりました。また、このバージョンより、USBアップデートが可能になります。v0.40未満をお持ちの方でマスストレージ状態を使いたい場合、一度すかじーU君改を送っていただくことになります。お手数ですが私までご連絡ください。
●特徴
・すかじーU君改を接続して設定すると、エミュレータからは内蔵 SCSI として見えるようになります。
・SPC 互換なので、X68K 標準の SCSI-IOCS で動かすことが出来ます。また、SPC を直接操作するプログラムも動かすことが出来ます。
・Windowsの X68000 エミュレータの仮想外付け SCSI や X68000 Z 搭載の仮想外付け SCSI と、 内蔵 SCSI であるすかじーU君改と共存することが出来ます。共存には、TWOSCSI.x と SCSITAI.SYS などを使う必要があります(これらは昔、実機用に開発されたものです)。
・SPC 速度は実機より、かなり遅いですが、 SCSIUKUN.x を使うことで、SCS-IOCS レベルですかじーU君改とバイパス通信し、高速化できます(これは今回のために開発されたものです)。
・マスストレージ状態の場合、Windows から SCSI-HDD、MO をアクセス可能です。
●制限
・実機の X68000 でご利用いただけたすべてのデバイスに対応を目的としていますが、すべてが動く保証は出来ません。
・現在、XM6 TypeG version 3.37 以降、XEiJ+t version t2以上、そしてX68000 Z HE のみ対応しています( Z は2025年10月ごろの UPDATE で対応予定です)。
・TWOSCSI 環境を使い、エミュレータの今の 仮想 SCSI とすかじーU君改の共存が出来ますが、X68000 Z では DMA に実装されていないチャネルがあるので、MPU 転送の出来る SCSI-IOCS が必要になります。また、XM6 では DMA が外付け SCSI と競合するので、すかじーU君改のほうは SCSITAI.SYS などで MPU 転送を指定する必要があります。
・X68000 Z ではすかじーU君改の接続のデバイスからブートすることはできません。他で BOOT して SCSITAI.SYS などで使用可になります。また、SCSI アクセス中、画面の描画、音楽に乱れが発生します。基本、ファイルを他にコピーするために使うことを想定しています。
・マスストレージ状態の場合、SCSI 機器は一台のみ、アクセス可能です。
●LED
・LED1(P)(白);パワーランプ。ホストマシンと接続すると定期的に点滅します。これの点滅が止まったらリセットものです。
・LED2(A)(橙);アクセスランプ。USB が OPEN され通信できる状態で点滅、コマンド発行毎に反転します。マスストレージ状態の場合、LED1と常に同期点滅します。
・LED3(R)(緑);リードランプ。読み込み処理が行われると点灯します。
・LED4(W)(赤);ライトランプ。書き込み処理が行われると点灯します。
●バージョン確認
Windows 等に接続し、SUAPP.exe を使うことでバージョンが返信されます。
◎評価環境
XEiJ 0.25.09.08 改 XEiJ+t ver t5 じょいぽーとU君、すかじーU君改、ふろっぴU君、対応バージョン(取り扱い注意)
実行環境サンプル1(BOOT HD、FD イメージ)
実行環境サンプル2(ゆみみえっくす)
◎ツール
SUAPP.exe バージョン情報、ブートローダーモード移行アプリ
PIC32UBL.exe ブートローダーアプリ
ChangeMass.exe マスストレージ化ツール
◎SCSI関係
SCSITAI SCSI-1 インターフェイスを強化!
TWOSCSI 二つのSCSIインターフェイスを使い SCSI-ID 15 まで使えるように!
SCSIUKUN すかじーU君改用、高速化バイパス
◎入手関係
BOOTH お買い物ぅ
戻る